地元を生きるー沖縄的共同性の社会学本無料ダウンロード

地元を生きるー沖縄的共同性の社会学 (日本語) 単行本 – 2020/10/6

女性学, ジェンダー, 社会と文化, 社会一般関連書籍, 岸 政彦, 打越 正行

本の地元を生きるー沖縄的共同性の社会学 (日本語) 単行本 – 2020/10/6の表紙
5つ星のうち5.0 5つ星のうち(1個の評価人の読者)

[岸 政彦, 打越 正行 epubライブラリによる無料の地元を生きるー沖縄的共同性の社会学 (日本語) 単行本 – 2020/10/6。 岸 政彦, 打越 正行の本を岸 政彦, 打越 正行から無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍地元を生きるー沖縄的共同性の社会学 (日本語) 単行本 – 2020/10/6による地元を生きるー沖縄的共同性の社会学 (日本語) 単行本 – 2020/10/6]

詳細

  • タイトル: 地元を生きるー沖縄的共同性の社会学 (日本語) 単行本 – 2020/10/6 de 岸 政彦, 打越 正行
  • ISBN: 978-4779514975
  • ファイル名: 地元を生きるー沖縄的共同性の社会学-日本語-単行本-2020-10-6.pdf
  • 発売日: 2020/10/6
  • ページ数: 472ページ ページ
  • 出版社: 岸 政彦, 打越 正行
平均的な顧客フィードバック : 5つ星のうち5.0 5つ星のうち(1個の評価人の読者)
ファイル名 : 地元を生きるー沖縄的共同性の社会学-日本語-単行本-2020-10-6.pdf (サーバー速度24.65 Mbps)
ファイルサイズ : 21.09 MB

岸 政彦, 打越 正行のPDF 地元を生きるー沖縄的共同性の社会学 (日本語) 単行本 – 2020/10/6を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、岸 政彦, 打越 正行 de 岸 政彦, 打越 正行の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。

地元を生きるー沖縄的共同性の社会学 (日本語) 単行本 – 2020/10/6 - 階層格差という現実のなかで生きられる沖縄的共同性──。膨大なフィールドワークから浮かび上がる、教員、公務員、飲食業、建築労働者、風俗嬢…… さまざまな職業の人びとの「沖縄の人生」。ここにあるのは、私たちがたまたま出会った、小さな、ささやかな断片的な記録である。しかしこの「生活の欠片たち」を通じて、私たちなりのやり方で沖縄社会を描こうと思う。私たち日本人は、一方で「共同性の楽園」のなかでのんびりと豊かに生きる沖縄人のイメージを持ちながら、他方で同時にその頭上に戦闘機を飛ばし、貧困と基地を押し付けている。本書は、少なくともそうした沖縄イメージから離脱し、沖縄的共同体に対するロマンティックな植民地主義的イメージが、基地や貧困とどのように結びついているかを、日本人自身が理解するための、ささやかな、ほんとうに小さな一歩でもあるのだ。―――序文より●著者紹介岸 政彦立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。社会学。専門は沖縄、生活史、社会調査方法論。主な著作に『同化と他者化──戦後沖縄の本土就職者たち』(ナカニシヤ出版、2013年)、『街の人生』(勁草書房、2014年)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社、2015年、紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『質的社会調査の方法──他者の合理性の理解社会学』(石岡丈昇・丸山里美と共著、有斐閣、2016年)、『ビニール傘』(新潮社、2017年、第156回芥川賞候補、第30回三島賞候補)、『はじめての沖縄』(新曜社よりみちパン! セ、2018年)、『マンゴーと手榴弾』(勁草書房、2018年)、『社会学はどこから来てどこへ行くのか』(北田暁大・筒井淳也・稲葉振一郎と共著、有斐閣、2018年)、『図書室』(新潮社、2019年、第32回三島賞候補)など。打越正行和光大学現代人間学部講師、特定非営利活動法人 社会理論・動態研究所研究員。専門は、社会学、沖縄、参与観察法。主な著作に『ヤンキーと地元――解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房、2019年)、『サイレント・マジョリティとは誰か――フィールドから学ぶ地域社会学』(川端浩平ほか編著、ナカニシヤ出版、2018年)、『最強の社会調査入門――これから質的調査をはじめる人のために』(木下衆ほか編、ナカニシヤ出版、2016年)、『持続と変容の沖縄社会――沖縄的なるものの現在』(谷富夫ほか編著、2014年、ミネルヴァ書房)など。上原健太郎大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学)。大阪国際大学人間科学部心理コミュニケーション学科講師。社会学。主な専門は沖縄の若者の就労問題。主な著作に、『社会再構築の挑戦』(谷富夫他と共著、ミネルヴァ書房、近刊)、『ふれる社会学』(ケイン樹里安と共編著、北樹出版、2019年)、『いろいろあるコミュニケーションの社会学Ver.2.0』(有田亘・松井広志と共著、北樹出版、2018年)、『持続と変容の沖縄社会――沖縄的なるものの現在』(谷富夫他と共著、ミネルヴァ書房2014年、)など。上間陽子東京都立大学博士課程退学、琉球大学教育学研究科教授。専攻は教育学。これまで学校から逸脱する少年・少女や沖縄の貧困などについて学校内・学校外から調査してきた。主な著作に、『若者と貧困』(湯浅誠・冨樫匡考、仁平典宏との共編、明石書店、2009年)、『裸足で逃げる――沖縄の夜の街の少女たち』(太田出版、2017年)、『沖縄貧困白書』(加藤彰彦・ 鎌田佐多子・金城隆一・小田切忠人との共編、かもがわ出版、2017年)、『誰も置き去りにしない社会へ』(平松知子・鳫咲子ほか共著、新日本出版社、2018年)など。 カバー写真:宇壽山貴久子●主な内容序文――沖縄にとって「地元」とは何か(岸 政彦)第一章 沖縄の階層格差と共同性(上原健太郎) 一 沖縄の経済と階層 二 「共同体の島」としての沖縄第二章 距離化――安定層の生活史(岸 政彦) 一 安定層の生活史調査 二 「よそ者はよそ者なんですね」――公務員・男性・一九六四年生まれ 三 「沖縄ってすごく階層社会」――教員・男性・一九五五年生まれ 四 「彼方にある沖縄」――教員・男性・一九五五年生まれ 五 「地元捨てたんですよね」――高校教師・女性・一九七二年生まれ 第三章 没入――中間層の生活史(上原健太郎) はじめに 一 調査概要 二 タカヤの「夢」 三 地元の同級生と合流 四 若者集団Yの結成 五 オープン間近の状況 六 ネットワークの活用・創造・維持 七 互酬性と没入 おわりに第四章 排除I――不安定層の男たち(打越正行) はじめに――終わらないパシリ 一 暴走族のアジトへ 二 暴走族から建築業へ 三 沖縄的共同体の外部に生きる――<共同体からの排除><; br> 四 終わらないパシリ――<共同体への拘束><; br> 五 沖縄の下層の若者と共同体 エピローグ第五章 排除II――ひとりで生きる(上間陽子) はじめに――沖縄の地域社会 一 援助交際開始・前 二 家を出る 三 家に帰る 四 帰ってきた場所といまあとがき

カテゴリー: 女性学, ジェンダー, 社会と文化, 社会一般関連書籍


No comments:

Post a Comment